Kareidoがもたらす価値「情報の利活用を促進するデジタルの力」

Kareidoがもたらす価値「情報の利活用を促進するデジタルの力」

Kareidoは、360度の写真や動画の中に「行き先のヒント(ホットスポット)」を置き、さらに「時間の流れ(時系列)」で入れ替えて見せる仕組みです。
伝えたい場所・見せたい瞬間・押さえたいポイントを、誰にでもわかる形でまとめて届けます。

360度でその場にいる感覚 クリックで要点にジャンプ 時間で「前・今・その後」 生成AIの要約・翻訳・提案 3D点群(距離・体積・タグ付け)

1. 一言でいうと:場所の「ガイド」と時間の「ダイジェスト」を、だれでも作れて、だれでも見られる

  • ガイド:360度の景色を見回しながら、気になるところをクリックすると説明・写真・動画などが開く。
  • ダイジェスト:「昨日→今日」「施工前→施工後」「春→夏→秋」…同じ場所の変化をスライダーで切替。
  • 共有:URLを送るだけ。現地に行けない人にも、ひと目で伝わる。

2. どんな場面で役立つ?(身近な例)

店舗・商業施設

  • 入口→おすすめ棚→レジの導線を体験。
  • 棚をクリック→商品紹介・在庫・ECに直行。
  • 売場替えを「去年→今年」で比較。

ホテル・観光・文化施設

  • 客室・館内・周辺を確認→予約へ。
  • 展示替え・イベントを時系列で再体験。
  • 多言語ガイド・音声案内。

コミュニティ・自治体

  • 公共施設・商店街の案内を一元化。
  • 住民投稿で見どころを拡充。
  • 避難経路・集合場所を体感で学ぶ。

学校・教育

  • 学校説明会をオンライン体験。
  • 文化祭・部活をアーカイブ。
  • 新入生も校内で迷わない。

採用・社内説明

  • オフィス見学をオンラインで。
  • 福利厚生や安全ルールを要点表示。
  • 新人教育の所要時間を短縮。

点検・記録(かんたん版)

  • 工事の「前・中・後」を並べて報告。
  • 変化点をホットスポットで明示。
  • 現地の説明が短時間で済む。

3. 「Kareidoだからできる」わかりやすさ

  • 場所×ポイント×時間を1画面に集約。説明が短くなる。
  • リンクの迷子が消える:必要情報に一直線。
  • 雰囲気まで共有:文字では伝わらない空気感をそのまま届ける。

4. 生成AI・AIがやってくれること(裏方の仕事)

  • 自動要約:長い説明や大量の写真を、読みやすい短文に整える。
  • 言い換え・翻訳:やさしい日本語・英語などに即変換。
  • 見どころ提案:写真や動画からホットスポット候補を自動抽出。
  • 画像・音声の整え:明るさ・ノイズを自動補正、読み上げ音声も生成。
  • 人気の可視化:よく見られる場所・時間帯を分析し、表示順を最適化。
  • “もしも”の再現:イベント配置の試作、雨天時の導線シミュレーションなど。

5. 点群(3D)を使うとできること ― 距離・体積・タグ付け・見える化

「点群」は、空間を小さな点の集まりで立体的に記録した“3Dの写真”。
360°に“奥行き”が加わるので、測れる・比べられる・印をつけられるが一気にラクになります。

1) 距離・高さ・幅をその場で測る

  • 通路幅・天井高・段差の把握。
  • 什器や展示の設置寸法チェック。
  • 安全距離(クリアランス)の確認。

2) 体積・面積をつかむ

  • 資材・土砂・在庫量の概算。
  • 塗装・清掃・ワックスがけ面積。
  • イベント装飾の必要量見積り。

3) タグ付けで“賢い地図”に

  • 設備・備品にタグ(例:品番/点検日)。
  • 故障・修繕箇所に注意マーク。
  • QR/バーコードと紐づけて履歴参照。

4) 360°と合わせて“立体で比較”

  • 施工前→後で、形や高さの差が一目。
  • 季節演出のボリューム感を事前確認。
  • 避難導線の“詰まりやすさ”を把握。

5) 色で意味を付ける(ヒートマップ)

  • 危険度・老朽度・混雑度を色分け。
  • 人の流れや滞在の長さを可視化。
  • 清掃/点検の“抜け”を発見。

6) 生成AI×点群で自動アシスト

  • 機器や棚の“自動ラベル付け”。
  • 危険な突起・通行障害の自動検出。
  • 必要工具や作業手順の“下書き”提案。

点群の現実的な使いどころ(非エンジニア向け)

  • 店舗づくり:什器の配置替えや季節装飾の事前確認→無駄な搬入を削減。
  • 施設運営:“通れない幅”や“頭を打ちそうな高さ”を先にチェック。
  • 防災・安全:避難ルートの支障物や段差を見落としなく抽出。
  • 保全・修繕:破損の膨らみ/凹みを形で比較→修繕の優先順位が決まる。

6. 体験の流れ(見る人の目線)

  1. URLを開く → 360°の景色が開く。
  2. 気になる場所をクリック → 説明・写真・動画・クーポンなど。
  3. 時間スライダーを動かす → 「前・今・その後」を比較。
  4. 3Dモードをオン → 距離・高さを“その場で”測れる。タグも見える。
  5. 役立つ情報はその場で使う → 予約・EC・問い合わせへ。

7. はじめ方(点群あり・なし、どちらでもOK)

まずは360だけ

  • 見せたい3か所を決める。
  • 360を1本撮る、ホットスポット5つ置く。
  • 生成AIで説明文を短く整える。

次に点群をプラス

  • 通路や棚の“幅・高さ”を測る目的を決める。
  • 簡易スキャナ(スマホLiDAR等)で必要部分だけ取得。
  • よく使う設備にタグをつけ、履歴を紐づける。

※ 点群は「全部の空間」を取らなくてOK。測りたい場所だけをスキャンすれば十分です。

8. よくある質問(専門用語なし)

Q. 点群ってむずかしそう…

A. 「3Dの定規」と考えてください。必要な場所だけ測れるようにしておけば十分です。

Q. 誰がタグを付けるの?

A. 基本は担当者が数クリック。よく出る物は生成AIが候補を出します。

Q. スマホでも使える?

A. 見るのはスマホでOK。点群の取得はスマホLiDARや簡易スキャナで対応可能です。

Q. プライバシーは?

A. 360も点群も、顔や車番は自動ぼかし。公開範囲も選べます。

9. 効果のイメージ(数字はシンプルに)

  • 準備時間↓:レイアウト検討や現地説明の時間を短縮。
  • 事故・手戻り↓:測り忘れ・見落としの削減。
  • 来場前の安心↑:雰囲気・広さ・導線が事前に伝わる。
  • 購買・予約↑:迷いが減り、次の一歩が早くなる。

10. まとめ:だれも置いていかない「やさしいデジタル」+“測れる3D”

Kareidoは、見る人には「行き先のヒント」と「変化の物語」を、作る人には「負担の小ささ」と「続けやすさ」を。
そこに点群(3D)を足すと、「わかった」を「決められる・動ける」へ一段引き上げます。
まずは360で始め、必要な場所だけ3Dを足す。これで十分、大きく前に進めます。

次の一歩:見せたい3か所を決める → 360を1本作る → 測りたい場所だけ3Dで“定規化”。
ホットスポット5つ、タグ10個。ここからスタートでOKです。

© 株式会社ビー・ナレッジ・デザイン Kareido – 360°・ホットスポット・時系列・点群(3D)を、誰にでもわかる体験へ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA