2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 info プログラミング 研究:画像AIネット通信環境を考える(WebRTC) 2025年5月11日 | by Reiji Takashide 概要 要件 サーバー実装 クライアント実装 運用のヒント 概要 多くの IP カメラは RTSP プロトコルで映像を配信していますが、ブラウザにはそのまま再 […]
2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 info AI トレーニングツール インターフェース紹介 ブラウザ上でデータ準備からトレーニング進捗まで一気通貫でできる装置開発行っています。エッジ用のnanoモデルからCUDA必須のモデルまで作成可能です。 開発中画面イメージ 画面の主な機能 データ入力(ドラッグ&ドロップ) […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 info AI 360°画像の活用術 360°ビューを活用した施設案内の魅力と効果 今回は360°ビューを活用した施設案内の魅力と効果について考えました。まだ360°ビューについてあまり知られていない方も多いと思いますので、わかりやすくご紹介していきます。 […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 info AI DeepCount(AIカウントアプリ) 以下アプリを国内外に向けてリリースしました。 Deep-Count(無料のAIカウンタアプリ) 無償で使えますので、試してください。 使い方はこんな感じ
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 info プログラミング 大量の画像から類似した画像を高速に取り出す方法 AIとは趣が違いますが、大量の画像から類似した画像を高速に取り出す方法について調査した結果の報告となります。 基本的にhttps://github.com/meng1994412/CBIR の修正を行いつつ、動作できるよ […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 info AI AIカウントシステム最新情報 個々のオブジェクトは時間(ビデオ録画時間あるいはライブ時は実時間)にどこに存在していたか記録可能(表計算フォーマット)で、動画や静止画の出力機能も備えています。 いままで、単なる滞留とか密状態を計算する装置はありましたが […]
2021年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 info AI オートアノテーションを使った計測装置の実験 まずは以下をご覧ください。 オートアノテーションを利用し、一日頑張れば だれでも作れるAI交通量計測システムです。 オートアノテーションは自社製。アノテーションツールはintel™CVATを利用 。アプリケーションは自社 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 info AI カスタムモデルによるオートアノテーション 久しぶりにお客様からのご要望でビデオを作ってみました。https://youtu.be/-Ia-YBQPaGM 画像AIでは避けて通れないアノテーション作業。苦痛です。 オートアノテーション環境を整備してBee製品に組み […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 info AI AIでナンバープレート読み取り 海外のナンバープレート読み取りの例はいくつかありますが、日本の場合、定まったフォントもなく、どんなルールでナンバープレートが発行されているのかさっぱりわかりません。ということで、データをかき集め、AI推論できるか検討しま […]
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 info AI エッジコンピュータのコンピュータリソースについて考える 現在利用しているNvidia社のボードの限界性能(CPU,GPU,メモリ)を確認するために、作成済みのテストコードを修正して、いろいろな可能性を模索してみた。 1.コンピュータ推論させながら、動画のログは記録は出来るのか […]